見出しの挿入・活用方法

https://leapy.helpkit.so/w9raVu5YW4yvdWWkJXWZ8M

本記事では、「見出し」の設定方法に加えて、見出しを使うタイミングや使用時のポイントについて、お話しさせていただきます。

「見出し」とは?

「見出し」とは、下記画像でいう赤枠部分を指します。

Notion image

※実際に表示されるデザインはサイトごとに異なります。

どのような時に中見出しを使用すべき?

見出しはデザイン性向上にも効果的ですが、主に下記のようなシチュエーションでの使用がおすすめです。

  • ユーザーに目を止めてもらいたいとき
  • コンテンツの内容が切り替わるとき
  • ページにメリハリをつけたいとき

見出しの設定方法

【1】編集したいページにアクセスする

まずは編集したいページにアクセスしていただく必要がございます。 見出しは文字装飾の機能のため「固定ページ」、「投稿ページ(ブログページ・新着情報ページ)」の全ページで利用できます。 編集したいページにアクセスできない方は、下記記事をご参照ください。

 

【2】見出しとなる文を入力する

編集ページにアクセスできたら、見出しとして設定したい文章を入力します。

Notion image
 

【3】「Quicktags」を選択する

見出しにしたい部分を選択し、上のエディターから「Quicktags」をクリックしましょう。

Notion image
 

【4】見出しの種類を選択する

「Quicktags」をクリックすると、左の図のようにメニューが表示されます。 使いたい見出しを選択しましょう。

💡
見出しの乱用には注意しましょう! 「見出し」は記事の先頭に使用されることが多いです。 多用すると見ずらくなってしまうため、記事内では一度のみの使用をおすすめします。以降の見出しの挿入の際には他の種類の見出しを使用してください。
Notion image
 

【5】見出しが挿入されたことを確認する

見出しの種類を選択すると、先程の文字が見出しに変更されました。 ここでは「*見出し」を使用しています。

Notion image
 

【6】表示の確認&ページの公開

見出しが挿入できたら、一度編集画面下部にある「プレビュー」より実際の表示を確認してみましょう。表示に問題がなければ、「更新」をクリックして、見出しの設定は完了です。

※見出し以外の部分も編集したい方は、そのほかの部分の編集が終わったのちに「更新」をクリックしてください。

Notion image
 

【ブロックエディタ】見出しの設定方法

【1】編集したいページにアクセスする

詳しくは、ページ上部をご確認ください。

【2】見出しとなる文を入力する

編集ページにアクセスできたら、見出しとして設定したい文章を入力します。

Notion image

【3】「段落」を選択する

見出しにしたい部分を選択し、上のエディターから「段落」をクリックしましょう。

Notion image

【4】「見出し」を選択する

「段落」をクリックすると、メニューが表示されます。「見出し」を選択しましょう。

Notion image

【5】見出しの種類を選択する

クリックすると、メニューが表示されます。「レベルを変更」ボタンより、使いたい見出しを選択しましょう。 H2が最も大きいフォントサイズ、H6が最も小さいフォントサイズです。

Notion image
💡
見出しの乱用には注意しましょう! 「見出し」は記事の先頭に使用されることが多いです。 多用すると見ずらくなってしまうため、記事内では一度のみの使用をおすすめします。以降の見出しの挿入の際には他の種類の見出しを使用してください。

【6】表示の確認&ページの公開

見出しが挿入できたら、一度編集画面上部メニューにある「新しいタブでプレビュー」より実際の表示を確認してみましょう。表示に問題がなければ、「保存」をクリックして、見出しの設定は完了です。

※見出し以外の部分も編集したい方は、そのほかの部分の編集が終わったのちに「保存」をクリックしてください。

Notion image
 

【ブロックエディタ】ブロックから見出しを設定する方法

【1】ブロックから「見出し」を選択する

編集ページにアクセスできたら、ブロックから「見出し」を選択します。

Notion image

【2】見出しとなる文を入力する

見出し行が追加されるため、見出しとして設定したい文章を入力します。

Notion image

【3】以降は、【ブロックエディタ】見出しの設定方法の【5】【6】をご確認ください。

 

🌟
個別の操作サポートの質問対応をご希望の場合は、 当社の保守・運用支援サービス「CSサービス」をご検討ください。 (本サービスご契約のお客様のみ、個別の操作サポートが可能でございます。) <サービス資料はこちら>

株式会社リーピーへの問い合わせ先

よくある質問をご覧いただき、 解決しない場合には下記連絡先までメールにてご連絡くださいませ。 共通サポートメールアドレス:cs@leapy.jp

 

※ ☎️お電話でのお問い合わせについて

弊社は自動音声サービスを利用しておりますので、 録音を確認し、担当者より折り返し対応とさせていただいております。 お手数をお掛けしますが、まずはメールにてご連絡くださいませ。

この記事はお役に立ちましたか?
😞
😐
🤩