テーブル(表組み)の作成方法
https://leapy.helpkit.so/1QPbVPDUAUqze8KqyAnHQs
ここではテーブル(表組み)の基礎的な作成方法をご紹介いたします。
ここで使用される単語について

- セル:情報が入っている枠を「セル」といいます。
- ヘッダーセル:見出しとなる情報が入っているセルを「ヘッダーセル」といいます。
テーブル(表)の作成方法
【1】テーブルを追加したい部分にカーソルを合わせる
①のように画像を追加したい部分にカーソルを合わせ、②の「Quicktags」を追加をクリックします。

【2】テーブルの種類を選択します。
「Quicktags」をクリックすると、③のような一覧が表示されます。
デザインやスマホで表示したときの並びを、6つのパターンから選ぶことができます。

■ デザインについて
デザインはサイトによって異なりますが、基本的には「テーブル1」と「テーブル2」の2種類が用意されています。入力する情報に合わせて、より見やすい方を選んでみましょう。

■ スマホ時の並びについて
スマホで表示したときの並びは「PCと同じ」「横スクロール」「縦並び」の3種類から選ぶことができます。項目の数やテキストの量によって使い分けてみましょう。

【3】内容を編集します。
任意の種類を選択すると、エディタ内にテーブルが追加されます。 デフォルトのテキストにカーソルを合わせ、項目を編集します。

【6】行数と列数を変更します。
テーブルを選択後、右クリックをします。「カラム」の部分にカーソルを合わせると、画像のような選択肢が表示されます。
■ 行数の変更
- 行を増やしたい場合は④の「行を挿入」を選択
- 行を削除したい場合は⑤の「行を削除」を選択

■ 列数の変更
- 列を増やしたい場合は⑥の「列を挿入」を選択
- 列を削除したい場合は⑦の「列を削除」を選択

操作上の注意
セルの境界を手動で動かさないでください

セルの境界にカーソルを合わせ、クリックしながら上下左右に動かすと、セルの幅や高さを変えることができます。しかしこの方法で調整を行うと、スマホで表示したときに思わぬ崩れが発生することがありますので、触らないようご注意ください。
意図せず触れてしまった場合は、下記のショートカットでひとつ前の状態に戻すことができます。
- Windows:〔Ctrl〕キー+〔Z〕
- キーMac:〔command〕キー+〔Z〕キー
【ブロックエディタ】テーブル(表)の作成方法
【1】テーブルを追加したい部分にカーソルを合わせる
画像を追加したい部分にカーソルを合わせ、「ブロック追加ボタン」をクリックします。

【2】「テーブル」を選択します。
ブロックから「テーブル」を選択します。

株式会社リーピーへの問い合わせ先
よくある質問をご覧いただき、 解決しない場合には下記連絡先までメールにてご連絡くださいませ。 共通サポートメールアドレス:cs@leapy.jp
※ ☎️お電話でのお問い合わせについて
弊社は自動音声サービスを利用しておりますので、 録音を確認し、担当者より折り返し対応とさせていただいております。 お手数をお掛けしますが、まずはメールにてご連絡くださいませ。